日本人の主食のお米。
そのお米を玄米から精米した時には、米ぬかが出ます。
米ぬかには、玄米の栄養がたっぷり含まれていて、ぬか漬けや、化粧品と、
人に恵みを与えていると同時に、食べ物、土にも恵みを与えているんです。
他には、ぶどうを甘くする、油かす、蟹がら、海藻、ぶどうの葉っぱ、剪定枝など自然の産物を
微生物に発酵してもらい、樹に優しい、人にも優しい状態で与えています。
春(3月〜4月)
3月の始めからビニールを貼って、終わり頃からぶどうの新芽が出てきます。
夏(5月〜9月)
2回のジベレリン処理(ぶどうの種無しにする為の作業)をし、一番早いデラウェアは7月初旬〜8月初旬、遅いルビーロマンは8月中旬〜9月中旬です。
その間が、巨峰、サニールージュ、シャインマスカットの収穫時期です。
秋(10月〜11月)
ぶどうの収穫が終わり、ビニール下し、肥やし撒き、剪定の作業があります。
冬(12月〜2月)
雪深く、海沿いで風が強い石川県では、ハウスが錆びやすいので、修繕作業が中心です。
毎日を生きていたら、いろんな音を聴くことが出来ます。
おはようの声。風が空気を運んでいたり、波を産む音。
ぶどうを食べた後の、美味しい、ありがとうの音。
音も生きている。
当園では、良くレゲエがかかってます。
自分が好きなのと、収穫時期は真夏で、また畑の場所から海が見えて
陽気な雰囲気を感じていただこうという想いからです。
少し、夢を描かせてください。
現在の面積を倍以上に増やし、もっとたくさんの方に、うちのぶどうを食べていただきたい。
ぶどうを活かしたデザート作り、完全無農薬の野菜達の料理を提供出来るカフェをオープン。
大好きな音楽を、DJスタイルで流すイベント開催。
そこには、多くのCreator,作家さんを招待し、地域の1大イベントにする。
石川県、かほく市高松のぶどう産地化の拡大。
これらは、現在(2012年12月)の自分が想っていることです。
実現しているのを想像すると、たくさんの笑顔が見れます。
めっちゃワクワクしてきます!!
そんな楽しいことやるっきゃないっしょ!!
みんなのHAPPY、笑顔、ありがとうを一度に見れるなんて、それより贅沢なことはありません♫
きっと来年には、この内容が変わってるかもしれない。
なんなら、明日変わってるかもしれない。
コンセプトは「笑顔」
これだけは変わらない。変えられない。変えたくない。
No dream & grape, No my life...